DynaBook-V486A 一つ戻る


以前、いきつけのネットにアップしていたのをまとめた物です。
 DynaBook−V486Aが入荷した(もちろん会社のだが(^_^;)。
 こいつのセットアップ奮戦記です。笑ってやって下さい(^◇^;)。
 以下参笑(^◇^;) by MIN


 1.DynaBook−V486A入荷
 2.まづは、立ち上げ
 3.環境整備1
 4.環境整備2
 5.起動ディスクの作成1
 6.起動ディスクの作成2
 7.アプリの登録1
 8.フロッピー問題その1
 9.フロッピー問題その2
10.フロッピー問題その3
11.フロッピー問題その4
12.システムのバックアップ
13.FEPについて
14.FEP設定
15.メモリー増強
16.音を鳴らそう!
17.アプリの登録2
18.プリンタドライバ
19.アシストメイト
20.FEP問題
21.セットアップ完了
22.奮闘記後書き。



DynaBook−V486A その1
 DynaBook−V486Aがやっと入荷した。
 頼んだのは確か11月頃だった(忘却)。さて前回のAT互換機の奮戦記は
 実作業と奮戦記アップに大幅にタイムラグがあったが、今回は実時間でレポートする
 つもりです(ほんとか?大笑)。

 まんず仕様ですが・・・モデルは201TWでWin3.1プレインストール版

 CPU SL Enhanced i486DX2(40MHz)
 RAM 4MB
 VRAM 512KB
 表示  TFTカラー液晶 640*480
 FD  3MODE
 HD  2.5inch200MByte
 重さ  3.2Kg

 第1印象 梱包の箱が以前の機種よりコンパクト(エコサイズか?)
 第2印象 箱を開け、本体を取りだそうとして・・・・重い(;_^)。

 CPUが早くなりカラーになったのはいいが、これでは持ち歩く気が失せる!


DynaBook−V486A その2
 ここで、いつものパターンなら、いきなり操作するところだが(おいおい)、
 今回は、ソフトがプレインストールであり会社用なので
 とりあえず取扱い説明書に目を通す。 
 先ずはACアダプタをつないでバッテリーの充電から始めた。

 と、云うのは以前、どっかの店で立ち上げ時に、ユーザー登録しなければならない
 画面が出ていたのを覚えていて、万一誤った登録でもして、パーこくのが恐かった
 のです(^_^;。

 しかし、結局そのような作業は無く、電源ONでいきなりWin3.1が
 立ち上がったV^\^V。


DynaBook−V486A その3

 先ずは、ドライバの環境整備で、初期状態は、たぶんSTNカラー等の
 都合上からと思われるが16色表示の設定を256色に変更する。
 
 まずWinを終了し、ディレクトリをC:¥WINDOWSにして
 SETUP[ENTER] さてここで、キーボードであるが、旧Dynaから
 Vシリーズに変わった時 ストロークが浅くてちょっと頼りないなぁ、と思ったが、
 また一段と浅く一段とふにゃふにゃ・・・・なんだかなぁ・・・・(^_^;

 まぁ、気を取り直して、セットアップにかかる。

 ちょっとメッセージが違ってるが 添付のドライバディスクを入れて、
 256色、12ドットフォントに変更し、Winの再起動、早速壁紙を
 256色物に変えて、う〜む、やっぱ256色ですなぁ・・・・

補足:ドライバの変更に関しては取説には記載は無く、添付のB5用紙1枚に
   詳細が書かれており、外部CRTがあれば800*600や1024*768
   の解像度が表示できるようだ(但し16色(;_^))。現在小生のCRTが
   同期息切れで病院に入院中の為、未確認ではある。


DynaBook−V486A その4

 さて、続いて環境整備の為のソフトをインストールする。

 小生はWinに猫(WNEKO)とネズミ(TYUTYU16)を飼っているが、当然これにも
 インストール(^O^)。

 壁紙自動変更ですが、今まではWBOTAN(シェアウェア)でした。
 今回はWDROP(フリーウェア)にしました。こいつはパニックモードがあって、万一Hな
 壁紙を表示していて、誰かに見られそうになったら、右クリックで、さしさわりの
 ない壁紙にできるという優れ物です(おいおい)。

 あとWINSOCKでパフォーマンス調査。V486E(CPU486SX25MHz)と比較する。

 CPUは144に対し298で2倍以上!。表示は85→155。メモリは
 108→140。しかしHDDが97→87で逆にダウン?。う〜んキャッシュの
 関係だろうか?。よって全体パフォーマンスは124→191で1.5倍程の差
 しかありませんでした(;。;)。ちょっと期待外れ。


DynaBook−V486A その5

 パフォーマンス向上の為には、システムの環境を操作しなければならない。
 しかしシステム環境が変わるセットアップは恐いのでソフトのバックアップが
 終わってからとする。プレインストール版の最大の欠点は、システム復旧環境を
 自分で作らねばならないことだと思う。

 だいたい、バックアップするのに26枚ものフロッピーディスクを用意しなければ
 ならない(*_+)。普通こんなに生ディスクを持ってないぞ!→東芝さん。
 コストダウンの都合上、本ちゃんのシステムディスクを同梱せよとは言わんが、
 せめて生ディスクを同梱して欲しいところだ・・・・(^_^;。

 気を取り直して、万一を想定して最低限の起動ディスクの作成にかかる。
 生ディスクを1枚用意して、DOSプロンプトから C:\>MKBOOT[ENTER]。
 メッセージに対しひたすら[ENTER]で、起動ディスクが出来あがった。

 ここで、ふと疑問(?_?)。出来上がったのは1.4Mbyteのディスクであった。
 これからの使用では、PC98とのデータ互換を考え1.2Mbyteを主に使う。
 このままの状態では、1.2Mbyteのフォーマットができない・・・(;。;)。


DynaBook−V486A その6

 取説によると、やっぱりシステム環境をいじる必要があるようだ。
 
 本来は、同梱のセットアップディスクで行うようだが、やはり恐いので
 ハード内蔵のセットアップで環境を変更することにした。

 Crel+Alt+Delでリセットし、すかさずEscキーを押し続けると、セットアップの
 画面が出てくる。ここで、FDDのモードを1.4MbyteBOOTを1.4/1.2に変更し
 セットアップを終了再立ち上げする。

 そして再度、最低限の起動ディスクの作成。生ディスクをもう1枚用意して、
 DOSプロンプトから C:\>MKBOOT[ENTER]。メッセージに対しひたすら[ENTER]で、
 1.2Mbyteの起動ディスクが出来あがった(^.^)v。


DynaBook−V486A その7

 さて、アプリケーションのインストールであるが、先ずはEXCEL Ver.4.0。
 (現在、これが業務上一番よく使っています。)
 特に、問題なくSETUP完了。(ははは・・・つまらん(^_^;)

 次に、フリーソフトのFILMTN(ファイルメンテナンス)と
 RDisk(RS232Cでネットワーク)。
 この組み合わせで、Dyna同士にて、相手のHDDを、あたかも自分のHDDの
 ように操作できる。PC98とAT互換機では 9600 bps の転送レートしか実現
 できないが、Dyna同士なら 115200 bps まで対応できた(^.^)。

 ここで、余談で、ACアダプタですが、こいつも一回りでかいな〜と(^_^;、
 なにげなく見ていたら、なんと100V〜240Vの仕様(^.^)。
 J3100SSもこうでしたが、それ以降の機種は100Vオンリィ。

 これなら、安心して海外に持っていけるぞ(誰が行くんだ(笑))。


DynaBook−V486A その8

さて、さらに環境を整え、J3100関係アプリ移植を行うつもりだったが、

ここで、問題点に気がついた。(-_-;)。今回のマシンからマイクロソフトの

MS−DOS(もともとMSはマイクロソフトの意味なので変な表現(^_^;、よって

以降からMS−DOSと略す)に変更されている。今まで(東芝日英MS−DOS:

以降から東芝DOSと略す)はFDDはA又はBドライブでこの指定で3モード

(1.2,1.25,1.44)がすべて読めた。 しかし、MS−DOSでは3モードは正規に

はサポートされておらず、FD12.SYSというデバイスドライバを組み込む必要がある。

プレインストール状態であらかじめ組み込まれていたので、画面を見ると

DとEドライブに割当られているようなのだが・・・・あぁ、ハマりそうな予感(;。;)


DynaBook−V486A その9

 まず、DOSレベルでの話であるが、現在、ハードの設定が1.2/1.44になっている

 ので、A/Bドライブでは、720Kbyte/1.2/1.44Mbyteが読み書きできる。

 さらに、D/Eドライブでは、720Kbyte/1.2/1.25/1.44Mbyteが読み書きできる。

 ならば、全てD/Eドライブで行えば良いと思うが、まず第1の落とし穴(^_^;

 D/Eドライブでは1.44のFORMATしかできず、A/Bドライブでは

 1.2のFORMAT、さらに1.25ではD/Eドライブを使って FORMAT12

 なる、コマンドを使用する必要がある。 東芝DOSではサイズ指定で全て

 Aドライブで良かった。 ハッキリ言ってめんどくさいぞ(^_-) → 東芝さん。

(その5でハード環境をいじらないと1.2MbyteFORMATができないと
 思ったのは早合点で、設定は1.44BOOTのままでも問題なかった≦(-_-)≧)


DynaBook−V486A その10

 まあ、メディアによって、ドライブ名が変わるなんざぁ、AT互換機では常識(?)。

 マハのAT互換機では、1.2/1.44を切り替えるのになんとキーSWまであった(^-^;)

 それよりも、問題は第2の落とし穴(^_^;。 

 Winを起動したあと、ファイルマネージャーを開くと、AとCドライブしか

 表示しない。これでは、1.25(98フォーマット)が読めない(;。;)。

 AT互換機で JAPAN2HD ならばこの場合AとDドライブが表示されるのだが・・。

 DOS窓にて、強引にDドライブをアクセスすることはできるのだが、このまま

 Winに戻って、ファイルマネージャーを開くと、今度はCとDドライブを表示、

 しかし、Dドライブをクリックしても、装置が存在しないと出てしまう(;_;)。

 あぁ、どうすりゃいんだ〜!!(*_*)


DynaBook−V486A その11

 いろいろ、やってみたが、どうにもうまくいかない(;_^)。

 強引な手段として、次の方法をとるしかなさそうだ(^-^;)。

 1.リセット後、DOSレベルまでで止める。
   (AUTOEXEC.BATからWin起動を外す)
 2.適当なフロッピーを入れておいて、Dドライブに替える。

 3.再びCドライブに戻す。

 4.Winを起動する。

 但し、この方法だと、なぜかDドライブをアクセスにいくので気持ち悪い(^_^;

 この件は追跡調査が必要のようだ(*_+)


DynaBook−V486A その12

 ずいぶんと、システムに手が入ってきた。そろそろバックアップを取った方が

 良さそうなので、この作業にかかる。フロッピーに20数枚ちゅうのはやって

 られんので(^_^;、MO(光磁気ディスク)を使う。これはDynaV486E

 の時点ですでにやっていたものである。 MOドライブは緑電子の光館、

 インターフェースはSCSIで、マイクロマウス社の Mini SCSI plusちゅう代物。

 これは、パラレルポート(プリンタのコネクタ)をSCSIとして使えるように

 する優れ物である(^.^)v。ソフトはYUPDATEというツールを東芝DOS上で

 起動できる、保存復旧システムを用意していたので、これををドライブに入れて

 再起動。当然、全く問題なく、システムのバックアップの出来上がり〜(^.^)。


DynaBook−V486A その13

 さて、東芝DOSからMS−DOSへの変更で、操作に関わる大きな変更点として

 日本語入力がある。J3100SS(初代Dyna)から、ATOK7で、辞書を

 ROMで持っているのがDynaの一つの特徴であった。おかげさまで小生の指は

 完全にATOKしていて(^^;、英・漢・ひら・カタの切り替えで自然にファンクシ

 ョンキーに伸びてしまう。 しかし、MS−DOSではMS−IMEという日本語

 入力システムになってしまった(;_;)。 画面には最初から最下段にみょうな

 表示が出ているし、漢字キーを押した後も、いちいちモードを替えないと漢字変換

 できない(*_*)。 う〜、またまた使い難いぞ(-_-) → 東芝さん!


DynaBook−V486A その14

 で、MS−IMEの辞書の中身をのぞいてみると、先頭レコードにWX2と書いて

 あった(^◇^;)。 むむっ、WX2ならATOKに近い設定が出来るはずである。

 ちゅうことで、日本語入力ガイドに目を通す(-_-)。 どうも最下段に表示される

 妙な表示は $IAS.SYS が悪さをしていて、KKCFUNC.SYS に変更すれば良さそうであ

 る。早速、CONFIG.SYSを変更して、再度リセットすると、お見事〜(^.^)v、妙な

 表示は無くなるし、”っ”の変換もLTUでできるぞ!。 これで一件落着(^.^)。

 おまけに、辞書には顔文字((^.^)←こんなの)が標準で登録されてて笑えますな〜。

 しかし、V486Aは旧機種からの移行者も、多いと思うから、できるだけ従来

 の環境で使えるような設定をしておくべきだぞ(-_-)。 → 東芝さん!


DynaBook−V486A その15

 むむっ、少々間が空いてしまった(忙しかったもんで(^^ゞ)。

 で、ペンディングになっていたメモリの増設にかかる。東芝純正の8MBである。

 まづ、レジュームをOFFに設定した後、ACアダプタを外し、続いてバッテリー

 パックも外す。この状態でメモリ専用スロットに挿してOK。あとは、バッテリーと

 ACアダプタを戻して再起動、メモリチェックがノーマルエンドで増設完了(^.^)v。

 この時、レジュームと、バッテリー残量表示の再設定が必要です。(^^;

 さらに、ここで、キャッシュ設定も行う。C:\WINDOWS の中にある SMARTDRV.EXE を

 ほとんど、デフォルトで起動するように AUTOEXEC.BAT を書き換えたところ、

 先回、WindSockにて、ディスクの値が87から148にはね上がった(^_^)。

 全体パフォーマンスは191から212で、おぉグレート(^○^)。


DynaBook−V486A その16

 さて、無音のパソコンは寂しい(^_^;。笑ってお仕事する為にもぜひ音が欲しい。

 ちゅうことで、BEEP(?)で無理矢理、演奏させるドライバを組み込んでみる。

 SPEAKER.DRV を用意して、メイン→コントロールパネル→ドライバの設定にて

 ドライバの追加で登録設定した。

 で、実際鳴らしてみると、ちょっと音が変(;。;)。 なんかカン高いような音。

 デフォルトで設定される数値は、V486Eと微妙に異なっていた。

 V486Eと同じ数値にしても、いまいち良くない(;_^)。

 こんなところも、レベルダウンなのかな・・・・(*_+)


DynaBook−V486A その17

 いつまでも環境をいじって遊んでいては、お仕事に使えないので、アプリケーション

 の登録をする。 EXCELは既に登録したので、次は一太郎forWinを登録。

 DOS版では Ver 4.25 を使用していたが、はっきり言って使い難かった。

 Win版となって、操作性が他アプリに近ずいたので、多少は良くなった。

 処理が重いのも、Win版なのであきらめがつくし・・・(おいおい(-_-;))

 さて、インストルーでは、小生DTPをやる気は無いのでフォントは

 TrueTypeの明朝とゴシックしか使用しないので、追加フォントは一切入れず

 本体とATOK8だけとした。 で、ここで問題が発生した(;_;)。

 ATOK8のアイコン釦の表示色がおかしくて、文字が読めない!。V486Eでは

 問題無かった(モノ黒だから?)。試しにAT互換機にインストールした所、

 これも問題なし。 なんでやねん。

 V486Aの画面と、AT互換機の画面を見比べてみると、色合いが異なる。

 ディスクトップの画面設定色はどちらも標準なのに・・・。

 しょうがないので、ATOK8側の色カスタマイズで対応した。

 この件は、V486Aの画面色を小生がいじっているからかもしれないので、

 近々入荷する、残りのV486Aで再度確認することにする。


DynaBook−V486A その18

 続いて、プリンタのドライバを設定する。

 小生は、自前でCanonBJ10Vlite、会社ではCanonB406Eと

 EpsonLP3000を使用しているので、このドライバをインストールする。

 ところが、同梱のドライバディスクには無かった(;_;)。 そういえばドライバは

 アプリについてきたような無いような・・・・・忘却・・・・・(^^ゞ

 アプリから、探すのは面倒くさい。 よって、V486EをRDiskで

 結合、\WINDOWS\SYSTEM に入っている各ドライバを呼び出して、これをインストール

 してしまった。(今まで利用していたのが一番安定しているだろう・・・)


DynaBook−V486A その19

 次は、アシストメイトという、常駐型のスケジューラ・名刺管理・メモ帳である。

 他のアプリが動作中でも、Shift+Altキーで即呼び出せる優れ物である。

 V486EでもWinからはPIFで無理矢理起動させていたのであるが、今回も、

 同様にやることにした。しかし相手はMS−DOSである。一筋縄ではいかない。

 このソフトはJ3100専用なので、動作させる為には、以下のおまじないが必要。

 DOSのコマンドレベルでの使用時は、JDRIVERの起動が必要。

 WinのDOS窓から使用する時は、JDRIVERを起動してからWinを起動し

 さらにJENVちゅうコマンドでモード切り替えする必要がある。 

 あ〜めんどくさい!!!(+_+)


DynaBook−V486A その20

 ここで、またまた問題発生(;_;)。 アシストメイトのFEPはATOK5である

 必要がある。 よって、ATOK7Rを起動後、7TO5を組み込み操作した所、

 終了後、ATOK7Rが解放できない状態となり、J3100モードからDOS/V

 モードへ戻れなくなってしまった。どうも、7TO5が解放されず、それ以降の

 常駐アプリが全て解放できなくなるようである。 

 てっとり早い解決策として7TO5を組み込まないこととする。

 (FEPのON/OFFが手動になってしまうが・・・・(;_;))

 まあ、早めにWin用のソフトを探すことにしよう・・・・・

 (あぁ、だんだん対策が消極的になってる・・・・(^^ゞ)


DynaBook−V486A その21

 アシストメイトの組み込みで一応、仕事で使える環境が整った。

 あと、一般の人が簡単に使えるようにする為、DOS用メニュー(DVMENU)

 とエディタ(JED/V)を組み込み、会社へ持って行くことにした。

 でもカバンに入れて持つとやっぱり重い(;_;)・・・・・・・・・・。


 これで、V486Aのセットアップ奮戦記は一応、終わりとします。

 しかし、課題がいくつか残ってしまった。 これは又、別の機会に報告します。

 今回、V486Aとなり、DOSがMSに変わったことにより、東芝の独自性が

 ほとんど失われた感がする。あのJ3100SSが発表された時の劇的なマシンは

 もう東芝からはでてこないのかもしれない。DynaBookとの決別は近い・・・


編集後記
この顛末記を書いたのが94年4月頃で、今(98年10月)ではWin3.1も
ほとんど見かけなくなりました(^_^;)。最後の方に書きました通り、
今はDynaBookとは決別し、IBMのThinkPadのB5サイズシリーズ
を使っています(^_^)v。でも、又J3100SSシリーズが出てきましたね(^_^;)。
ちなみに、上記のJ3100SSは001と呼ばれノートパソコンの火付け役でした。
小生これを相当の期間使ってました(^_^)v。(実は親父に無理矢理買わされた(爆))

栄光のJ3100SS001
↑もうFDDが故障していて起動できない(T_T)

ちなみに、この奮戦記に書かれたDynaBook−V486Aは、現在、現役を退き
Win95(フロッピーベース(^_^;))を無理矢理インストールして、
社内の他のグループのプリンタサーバとなって余生を送っています(^_^;)。

一つ戻る