戻る

もう20回は(いやもっとか・・・(^_^;))再インストールしたにゃ〜。1時間あれば再インストールできるぞ(爆)。

注)本コンテンツは工事中(試行錯誤中)です。 今、この通り実行すると、まづいかもしれません(^_^;)。

Vine-Linux本体のインストール
 カスタムにて、X−WIN、WWW、PPP(約450Mbyte)をインストール
 最初は、Ver2.1でしたが、その後セキュリティが改善されたVer2.1.5を使用

Vine-Linuxの設定

まづrootでログインする事。
以下のネットワークカードを認識させ、ネスケ立ち上げれば、あとはこのHP見ながら
(コマンドなぞりながら(^_^;))インストールできちゃうぞ!←(ブロードバンドの人のみ(^_^;))

ネットワークカードの認識その1
 DEC(DE201)Ether works Turbo/TP
 0300-030F IRQ5 選択モジュールはdepca

 いろいろ(自動生成メニュー)→管理ツール→Karnel-configureationより
 追加→モジュールの種類→eth(を選択)→OK
 モジュールの種類はどれですか?→eth0(を選択)→
 どのモジュール?→depca(を選択)→OK
 io=に0x300を入力→IRQ=に5を入力→了解→Karneldをリスタートする→終了

 いろいろ(自動生成メニュー)→管理ツール→Network-configureationより
 インターフェース→eth0(を選択)→編集→
 IP:に、192.168.0.1を入力
 ネットマスク:に255.255.255.0を入力
 ブート時にインターフェースを活性化させる→了解→save
 活動させる

 いろいろ(自動生成メニュー)→Usernetにてeth0が緑になっているのを確認
 したら、一度eth0をクリックして赤(停止)にし、再度クリックして緑(開始)にする。

ネットワークカードの認識その2
 MELCO LGY-AT
 0220-023F IRQ10 選択モジュールはNE

 いろいろ(自動生成メニュー)→管理ツール→Karnel-configureationより
 追加→モジュールの種類→eth1(を選択)→OK
 どのモジュール?→ne(を選択)→OK
 io=に0x220を入力→IRQ=に10を入力→了解→Karneldをリスタートする→終了

 いろいろ(自動生成メニュー)→管理ツール→Network-configureationより
 インターフェース→eth1(を選択)→編集→
 ブート時にインターフェースを活性化させる→
 インターフェース設定プロトコルDHCP(を選択)→了解→save
 活動させる

 いろいろ(自動生成メニュー)→Usernetにてeth1が緑になっているのを確認
 したら、一度eth1をクリックして赤(停止)にし、再度クリックして緑(開始)にする。

Netscapeを起動
 Netscapeを起動し、いくつかエラーや同意を求められるが、
 問題ないので、OK釦等を押す。
 うまく動作しない時は、先ほどのUsernetで、インターフェスの名前をクリックして
 ON/OFFさせると良いかもしれない。

VNCのインストール
 vncのHPに行き、左辺りにある、downloadをクリック
 名前やアドレスの入力欄があるけど、入力しなくてもダウンロードは
 可能なので、Linux 2.x for x86 のラジオ釦をクリックして選択
 Proceed to Download釦をクリック
 gzipped tar (tgz)釦をクリック
 適当な所、(/rootが良い)にダウンロード。

 ktermを起動して、envコマンドにてPATH=を確認する。
 そこで設定されいるフォルダに入れる。
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/
 http://www.people.or.jp/~naba/vinelinuxsetup.htm#2-6
 ダウンロードしたファイルを適当なディレクトリで解凍し、指定ディレクトリへコピーする。
  # tar zxvf vnc-3.3.3r2_x86_linux_2.0.tgz ←解凍する。
  # del vnc-3.3.3r2_x86_linux_2.0.tgz ←もう不要なので削除。
  # cd vnc_x86_linux_2.0
  # mv vncviewer vncserver vncpasswd Xvnc /usr/local/bin
  # mkdir -p /usr/local/vnc/classes
  # mv classes/* /usr/local/vnc/classes
  # cd


 一度 vncserver を実行し、パスワードを入力すれば作業は完了。
  # vncserver :1

 また vncserver を止めるには
 # vncserver -kill :1 <-- 起動した時の Display ID

 デフォルトでは twm が起動される。一度、vncserverを起動するとホームディレクトリに .vnc/xstartup
 (隠しファイル)が出来るので、これの最後行を変更することで
 他のウインドウマネージャを起動できる。
 twm & を exec /etc/X11/xinit/Xclients に変更した。

 
 しかし、どうしても端末側(Win98)で日本語がうまく表示できない、漢字入力できない(-_-;)。
 ↑(誰か判る人、教えてください<(_ _)>) teratermでは漢字コードをEUCに変えたらokになった
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/vine/bin:/root/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/vine/bin:/root/bin
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/local/bin :/usr/X11R6/bin:/usr/vine/bin:/root/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/vine/bin:/root/bin


LINUX活用日記のHP

IPマスカレードの導入
mount /mnt/cdrom
rpm -ivh /mnt/cdrom/Vine/RPMS/ipchains-1.3.9-5.i386.rpm
eject


echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward


netconf
これが立ち上がったら、メニューの「ネットワーク経路」を選択して
開いたウィンドウで「標準ゲートウェイ」を選択し、「ルーティングを有効にする」をチェック
(項目を選択し、スペースバーを押す)してから、「適用」を選択する。
最後に「Dismiss」、「閉じる」、「Do it」を選択してnetconfを終了させる。


そして IP マスカレードの設定をします。
明示的に許可していないものを拒否するようにします。
ipchains -P forward DENY
外に出て行くパケットは IP アドレスを変換します。
ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
Windows関連、ポート番号137〜139をふさいでおく。
ipchains -A input --destination-port 137:139 -p tcp -i eth0 -j DENY
ipchains -A input --destination-port 137:139 -p udp -i eth0 -j DENY
DNS のポートの通過を許可します。
ipchains -A forward -p udp -s 192.168.0.0/24 1024:65535 -d 0.0.0.0/0 53 -j ACCEPT
ipchains -A forward -p udp -s 0.0.0.0/0 53 -d 192.168.0.0/24 1024:65535 -j ACCEPT
telnet は、内部からのみ許可します。(telnetは起動していないから、これは多分無意味。)
ipchains -A forward -p tcp -s 192.168.0.0/24 1024:65535 -d 0.0.0.0/0 23 -j ACCEPT

外に出て行くパケットは IP マスカレードで IP を変換することになります。また、これにより上記の設定
以外のパケット転送を許可しない、ということになります。それぞれのオプションですが、まず -A で新
しいルールを適用するためのものです。 -s はパケットの送信元のアドレス、 -d は転送先のアドレス
で、外部に出て行くので特定のホストに限定していません。 -j はルールのターゲットが "MASQ" で IP
マスカレードであるということです。

ipchains-save > /etc/sysconfig/ipchains

/etc/rc.d/init.d/ipchains start

vedit /etc/rc.d/init.d/ipchains
(#chkconfig - 08 92の- を345に書き換え #chkconfig 345 08 92する)

chkconfig --del ipchains
chkconfig --add ipchains


データ転送用と制御用で利用するポート番号が異なるFTPなどの通信
(どうもIBM ホームページビルダーがそうらしい、FFFTPはOKみたいだが)
の為に、以下のモジュールを組み込む。
modprobe ip_masq_ftp

これらを起動時に実行させるには /etc/rc.d/rc.local の最後(fiの前)に
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
/etc/rc.d/init.d/ipchains start
modprobe ip_masq_ftp
でも書き足しておきます。
vedit /etc/rc.d/rc.local &

全て、以下の様に追記すべきかも・・・
# add modules
/sbin/modprobe userlink
/sbin/modprobe ip_masq_ftp
/sbin/modprobe ip_masq_irc
/sbin/modprobe ip_masq_raudio
/sbin/modprobe ip_masq_cuseeme
/sbin/modprobe ip_masq_quake
/sbin/modprobe ip_masq_vdolive

# IP Masquarade
/sbin/ipchains -F input
/sbin/ipchains -F output
/sbin/ipchains -F forward
/sbin/ipchains -A input -i ul0 -s 192.168.1.0/24 -d 0/0 -j DENY
/sbin/ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -d 0/0 -j MASQ
/sbin/ipchains -A forward -i ul0 -p tcp -s 192.168.1.0/24 137:139 -d 0/0 1024:65 535 -j DENY
/sbin/ipchains -A forward -i ul0 -p udp -s 192.168.1.0/24 137:139 -d 0/0 1024:65 535 -j DENY
/sbin/ipchains -P forward DENY
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

# PPxP
/usr/bin/ppxp NIFTY -C auto on


DHCPの導入
mount /mnt/cdrom
rpm -ivh /mnt/cdrom/Vine/RPMS/dhcp-2.0-5vl2.i386.rpm
eject

vedit /etc/dhcpd.conf & で設定を作成します。
    ↑この内容を、適時修正。


空ファイル /etc/dhcpd.leases を作成します(ただし環境によっては /var 以下に作らないといけない場合もあるそうです)。
touch /etc/dhcpd.leases

/etc/rc.d/init.d/dhcpd start

chkconfig --add dhcpd

ntsysv でdhcpd にチェックを入れる。

PPXPの設定

 う〜ん、ここからが大変(?)

 ユーティリティ→ネットワーク→PPPの設定(qdial)
 で、接続先等の設定を行う。

 標準設定では、ダイヤル形式、電話番号、ログイン名、パスワードを入力。
 詳細設定では、モデムタイプ、アイドル時間、IPマスカレード(この場合、192.168.0.1)を入力。
 DNS設定では、プロパイダ指定のDNSを入力。
 一通り設定できたら、接続釦を押して、接続できるか否かを確認し、
 正常なら、保存釦を押して、好きな名称を付けて設定を保存する。
 
 次回からは、ppp接続(tkppxp)にて、当設定を読み出して接続できる。
 あるいは、ppxp 設定した名前 -C auto on
 とする事で、該当設定で、かつダイアルオンデマンドとなって起動される。
 しかし、デーモン化するには、どうすればいいんだろう・・・・(-_-;)

xntpの導入
mount /mnt/cdrom
rpm -ivh /mnt/cdrom/Vine/RPMS/xntp3-5.93-13vl2.i386.rpm
eject
cd xntp3-5.93

/usr/sbin/ntpdate -b time-nw.nist.gov
/sbin/clock -w

余計なサービスの停止
chkconfig --list
chkconfig --del canna
chkconfig --del netfs
chkconfig --del xfs
chkconfig --del atd
chkconfig --del autofs
chkconfig --del gpm
chkconfig --del kudzu
chkconfig --del linuxconf-setup
chkconfig --del lpd
chkconfig --del postfix
chkconfig --del usbmgr

これをpath(例 /usr/local/bin)の切ったフォルダにて
適当な名前(例 sv-set.bat)でエディタ入力し、
実行権を与える(例 chmod +x sv-set.bat)という手もある
(まぁバッチファイルみたいなパターンですな)

戻る